ドラッカー「マネジメント」サブノート、第3章
3. 新たなる挑戦
(1) 基礎分野における新しい知識の必要性
■ マネジメント・ブームは精緻化、追加、修正といった作用を果たしたが、創造の役割は果たさなかった。ブームの土台となった知識だけではもはや十分ではない。
■ 従来のアプローチは、生産要素の労働に焦点を当てたが、土地、労働、資本の3つの要素全てを結びつけて生産性最大化するプロセスを生み出すことが重要。
■ また、マネジメントを活性化させるには、経済学上の生産要素の活用のみならず、人間の活力や熱意が重要で、それを生み出して方向付けを行うのが、マネジメントの務めだ。
(2) 分権制を超えて
■ 分権制は事業の進め方が決まっている場合に最適であるが、業務革新を進める組織には最適ではない。
■ 新たなモデルが必要だ。
(3) 人材マネジメントからリーダーシップの発揮へ
■ 雇用の繰り返しや、労働環境などの人材マネジメントだけでは十分ではない。
■ 人材を資源や機会として捉え、管理するより率いる、統制するより指示を出す、リーダーシップを発揮しなければならない。
(4) 知識と知識労働者
■ テイラーの功績により、肉体労働者の生産性は研究され理解するところとなった。
■ しかし、これからは知識の生産性の向上が大切だ。産業技術者・知識労働者の生産性が何かについては未だ解答がないが、これにより仕事の仕組みや組織の在り方などが根本から変わることは確かだ。
(5) 国・文化や個人の精神とマネジメントのかかわり
■ 企業マネジメントには国際性が求められ、国や国民に特有の文化的伝統を活かしたマネジメントを学ばなければならない。
■ また、個人のニーズ、願い、可能性等に合った組織づくりをするためにマネジメントを向上させる必要性が高まるだろう。
| 固定リンク
「「マネジメント」(ドラッカー)のサブノート」カテゴリの記事
- ドラッカー「マネジメント」サブノート、第61章(全61章)(2013.06.09)
- ドラッカー「マネジメント」サブノート、第60章(全61章)(2013.02.12)
- ドラッカー「マネジメント」サブノート、第59章(全61章)(2013.01.13)
- ドラッカー「マネジメント」サブノート、第58章(全61章)(2012.12.10)
- ドラッカー「マネジメント」サブノート、第57章(全61章)(2012.11.18)
コメント